毎週の戦闘力(体重ほか)などの修行の成果を公開する『修行ダイエット日記』コチラから!

【体験談】積雪時の出社注意点と負傷時対処法【労災】

クマロット
クマロット

雪道で滑ってころんで痛かった。。。
痛かったぞーーー!!

そう、これは1月の都内でも積雪があった日。。。

なんとしても出社すべく雪が積もり路面凍結している中強行出社した話。

結論、出社中に転倒し背中と右手を怪我。その後通院し仕事にも支障出てくまりました。

今夜も雪なのでそこで得た教訓を記事にします。

  • 積雪の時の出社の考え方
  • 出社する場合の注意点
  • 便利グッズ
  • 通勤中にケガした場合の対応

この辺りを紹介します。

雪さんを甘く見てはいけません。

ケガをしてからでは遅いです。気を付けてまいりましょう。

スポンサーリンク

経緯:早朝、雪さんは僕に牙を向いた。

22年1月6日、都内で雪がたくさん降った。
当日の会社の帰り道ですでに雪が積もり始めていたけどまだちょっと気を付ければ歩いて帰れました。

なんだ、大したことないじゃん

この油断が翌朝の悲劇を招く。

始業前に出社して仕事をしたかったので翌朝は6時前に家を出発。
バスが来ないなら駅まで歩けばいいじゃない。

そんなこんなで家から駅までを歩く。(家から駅までは山を下り、山を登る)
慎重に歩いていたですがだんだん実感していきました。

”積雪と路面凍結した道の恐ろしさ”を。

歩き始めの下り坂。注意して歩いているのに滑る。前日の雪降り始めの時とはわけが違いました。
そしてその直後に

「ズルッ」

「ハウッ!!!!!!!??? ><」

痛い・・・

下り坂で派手に右手、背中から転びました。

  • 右手手のひらを切り流血
  • 右手小指捻挫
  • 背中を打って非常に痛い(リュック入れてた水筒が背中に入った)

やってしまったと思いながらも仕事があるのでなんとか会社に行った自分は我ながらなんて愛社精神でしょうか。

昼過ぎあたりから右手がどんどん腫れていき、翌日の土曜日に病院に行きました。
同じように雪でケガをしたのか病院は「4時間待ち」!

幸い骨には異常がなく費用の方も労災で降りるだろうとのことで一安心。痛いケド。
週明けに会社に事情を話し労災手続きをして承認。
その後1か月かかってケガも治っていきました。長かったけど良かったです。

スポンサーリンク

原因:なんでこんなことになった?

雪さんを甘く見ていた。

根本的な所はここだと思います。

東京や神奈川は雪国ではないし雪のトラブルは無意識に他人事に思ってました。

路面凍結までしているのに山道をいつものオシャレ皮靴で歩くわけです。

今思えば相当デンジャラスなことやってます。

道路が危険な状態なのに強硬出社をした。

始業前の早い時間から仕事をしたかったんですよ。
仕事が大好きで喜んでやるのではなく、量が多くて終わらないから。
終わらないとクレームに繋がりますからね。

なので家を出て想像以上の道の状態に「これやばいな。。。」と感じつつも歩く。転倒してケガをして「これやばいかも。。。」と感じつつも歩き、電車に乗り、出社。

分析としてはこんな感じですかね。
実際ケガして色々考えが変わってきました。

今後の対策:作戦は”命を大事に”。

意識改革「雪さんは恐い。特に降った翌朝」

雪の日のニュースを見れば車の事故や人のケガのニュースが多くやってましたね。

特に実感したのが朝の路面凍結アイスバーン状態。

何人転んだ人を見たことか。

積雪時の出社の考え方「最悪1人遅刻しても会社は回る」

自分の脳みそが「今の危険な状況<会社」になってたのがまずかったです。

早く会社行かなきゃ、、、が体を動かしてました。

遅刻はいいことではないですが、危険をかえりみず出社まではする必要はないと思いました。

遠回りになるけど、なかなか来ないけどバスを待って駅まで行けばケガしなかったし。

今回無理して強硬出社してケガして、その後パソコン入力とかに支障でましたからね。。。

自分がちょっと遅刻でいなくても会社は回るんですよ。

雪の影響で少し遅れても会社の人は怒らなかったと思います。

そのくらいの気持ちでいきましょう。

ファッション「コーデのメインは長靴さんを」

本日2月10日の雪で使いましたけど長靴、いいですよ。

かなりスーツには似合わないけど靴裏の安定感が違います。

水も入ってきにくいから温かいし。

僕の場合はオレンジの長靴であまりにスーツに似合わなかったので作業着+長靴のコーデにしましたw

けどまあファッション性より安全性重視でよろしいかと。

次もそうします。

移動時に気をつけること「重心低く、歩幅は狭く」

これはまあケガした時もやってはいましたけど、重心低く歩幅は狭く。
転んでも対応できるように手はポッケから出しておこう。
そして転んだ時に手を切るかもしれないから手袋もしましょう。
(自分はケガした時手袋してなかった)

良い装備紹介

自分が購入していない商品を紹介するのもなんですが、今日の雪の日に良い装備をしていた人がいました。

「滑り止めスパイク」という靴裏につけられるバンドみたいなもの。

これ非常に良いようですよ。

お値段Amazonで調べたらスノースパイク530円と表示ありました。

そこまで高くないので次の雪に備えて購入もおすすめです。

自分も買おうかな。

通勤時にケガをしたら?

でぇじょうぶだ。労災があっぞ!

最後はもし通勤中にケガをしてしまったらの話。

正規の通勤経路でケガをした場合労災が使えます。

僕の場合も診察費、薬のお金が戻ってきました。

ケガをすることは喜ばしいことではないですが、懐までは痛みません。

(会社によって条件は違ったりもすると思うのでそこは各自ご確認を)

まずはすぐに会社に報告だ!

ケガをしたらちょっとした痛みでも会社に報告しておきましょう。

「いつ、どこで、どうやって」ケガをしたのかが労災申請に非常に大事になるようです。

今回僕は総務に相談に行ったのが数日後だったためそこを詳しく聞かれました

(ケガした当日、部署の人達にはケガの話をしていたのでその方たちが証人になってくれました)

なのでちょっとした痛みでもすぐに会社に報告、ほんとこれ大事ですよ。(2回言うほど大事)

書類を発行してもらおう。

会社に書類を発行してもらいましょう。

これも会社によりけりだとは思いますが、書類に自分の住所とか転倒した場所を書いたりすることは必要です。

書類は複数の責任者の承認が必要で承認下りるまで5日くらいかかりました。

書類発行前に病院にいった場合

今回僕がそうだったのですが労災承認が下りるまで病院行くのは待ってられませんでした。

その場合でも後から労災は下ります。(←これも事前に会社総務に確認はしておいた方が良いとは思います)

病院に行ったら労災にしたい旨を伝え、領収書を必ずもらって無くさないようにしてください。

そして、保険が適用されない金額を支払うことになりますのでお金は多めに持っていきましょう。

(↑労災下りたら返金してもらえます)

会社に労災申請をする際その領収書のコピー取られると思うので一応持参しましょう。

注意点

労災適用での注意点として細かいところは色々あるとは思いますが、

「会社に申請している通勤ルート」での適用が基本です。

バス使っているはずなのに自転車に乗って事故が起きた場合は労災適用はされないようです。

まとめ

雪のトラブル、原因、対策、ケガした場合の対処法を説明させていただきました。
まぁぶっちゃけ大雪とか大雨の際は家から出ないのが一番ですよね。
ただ、仕事や学校とかでそうも言ってられませんよね。

雪を甘くみない、対策を施すことでケガのリスクは下げていけると思います。
そして万が一ケガをしてしまったら場合は会社に労災相談をしましょう。

今日の記事は以上です。
それでは、ばいちゃ!

タイトルとURLをコピーしました