毎週の戦闘力(体重ほか)などの修行の成果を公開する『修行ダイエット日記』コチラから!

【有用性の低いコンテンツ対策】グーグルアドセンス再挑戦合格体験談

このたび当ブログはグーグルアドセンスに合格することが出来ました。

1回目は「有用性の低いコンテンツ」と言われて不合格。

あの時のメールの腕組みおじさんは忘れられません。

ステキなスマイルを浮かべていましたね。

今に見てろ。。。
リベンジを期し情報収集ながらブログ改良。

再挑戦して無事一発合格しました。

というわけで次の挑戦者の方のために、
微力ながら僕の体験談を書き残します。

1回目挑戦:不合格のブログのステータス
2回目挑戦時:改善ポイント、合格時のステータス

以上も記載しております。
お役に立てると思いますのでよろしければご参照ください。

<Googleアドセンス合格ポイント>
・記事数は10記事程度。
・独自性を高める記事を意識(感想、まとめ)。
・ブログ内のリンクに気を付ける。
・カテゴリーはシンプルに分ける。
・プライバシーポリシー、お問い合わせ、免責事項、
 プロフィール、サイトマップ設置する。
・アフィリエイトは貼ってOK。
・申請後3週間程度は審査かかる時ある。

<この記事を書いたのはこんなやつ>
・初心者雑記ブロガー
・アドセンス初回不合格
 有用性の低いコンテンツコンテンツと言われる
・アドセンス再挑戦は一発合格
<こんな方にオススメ>
・グーグルアドセンスに不合格となった方
・「有用性の低いコンテンツ」とされてしまった方
・今後グーグルアドセンス挑戦する方
スポンサーリンク

Googleアドセンスの概要と審査方法

Googleアドセンス概要

まずは簡単に概要書きます。

グーグルアドセンスとは、読者の方に最適な広告を表示させてクリックされると収益が発生する仕組みです。

グーグルアドセンスのタグを貼り付けておくと広告掲載が出来ます。
広告掲載が出来ればあとは閲覧者の方が増えれば増えるほど収益チャンスがあります。

なかなか素晴らしい話ですね。

ただ、そう簡単にはいきませぬ。
そのアドバイスタグを取得するにはグーグル先生の審査が必要となります。

Googleアドセンスの審査方法

<審査の流れ>
・Googleアカウントを取得
・アドセンス申請ページでユーザー登録
・アドセンスタグをブログに貼付
 (これしないと審査に進めないようです)
・審査に合格すると貼り付けた所に広告が表示されます

以上が主な流れとなります。
流れ的にはシンプルでわかりやすいですよね。

ただ、問題はその難易度
年々上がっているとも言われています。

※審査自体は無料です。

<グーグルアドセンスの条件>
・ユーザーの興味を引く独自コンテンツがあるか。
・アドセンスプログラムポリシーに準拠しているか。
・18歳以上か。

なかなかアバウトな感じの条件だったりしますが、
この3つがアドセンス取得の条件です。

特にプログラムポリシーはポイントです。
熟読しておきましょう。

僕のこのブログも試行錯誤はしつつ
Googleアドセンスに挑戦しました。

さあ、結果は次項目で。

スポンサーリンク

1回目申請:「有用性の低いコンテンツ」でアドセンス不合格

記念すべき1回目のアドセンス挑戦!

落ちちゃった。。。

落ちた時の状況をリストアップしておきます。

1回目申請時の当ブログのステータス

・記事数:8(大体2,000文字前後)
 内容はコストコ、曲レビュー、ブログの作り方など超雑記。
 日記風にはならないようにはしてたが基本自由。
・ブログレイアウト:あまり気にしておらずかなりアバウト。
 メインカテゴリーなのにジャンプしたら記事がないのもあり。
・設置済:プライバシーポリシー、お問い合わせ、免責事項、プロフィール設置。
・アフィリエイト:なし
・インデックス申請済するも半分くらい登録

気を付けていたことなど

著作権に引っかからないよう画像や動画などは注意してました。
視聴が出来ない曲レビュー記事をやっているのはこのため。

申請から結果が出るまでの期間

2/12頃申請し2週間経過した2/26にメールで結果判明しました。

素敵なスマイルな腕組みアニキ

「オマエのブログ、有用性の低いコンテンツ」と仰ってました。

僕は返り討ちにあったのでした。

ここで次項目で紹介する対策を行い、
リベンジを果たすことになります。

2回目申請:アドセンス合格!体験談と対策

対策:改善するためにまず情報収集が大事!

初挑戦したもののあえなく撃沈した当ブログ。

有用性の低いコンテンツと言われて不合格でしたが、具体的にどこが悪いのかはわからない状況。

なので、

Twitterでアドセンス合格者のブログを見たり、
合格者の方に質問したりして対策をとる所から始めました。

色々な合格者の方のブログと自分のブログを見比べると改善点も見えてきます。

不透明なアドセンス審査の基準がなんとなく見える化出来てくるのです。

対策:主なブログ改善点(何を改善したか?)

・記事:”独自性”もポイントなのでまとめ系、体験談の記事を増やす。
 気楽に書いたネタ記事を非表示にしたりはせず。
・ブログレイアウト:カテゴリーをシンプルに改良。
 「生活」「仕事」「音楽」「食事」
 これならわかりやすい。
・ブログ基本情報:サイトマップを追加(Twitterでご指摘いただく)
・アフィリエイト:調査の結果アドセンスには関係ないようなので実装

改善したこといえば上記の感じです。
レイアウト変更やサイトマップ追加を2,3日でやって速攻再申請。

どうせまた審査に一定期間はかかると思いましたから。
申請後も記事をどんどん増やしていきました。
前述してますが、自分なりの体験談やまとめ記事を多めに記事を作りました。

再申請から結果が出るまでの期間(時間がかかる時もある!)

3/1頃再申請し約2週間後の3/15に結果メールが来て今回は合格!

嬉しかったです!

理由は不明ですが申請後1日で合格する人もいるようで、
だとするとうちのブログは合格ラインギリギリとかなのかもしれませんねw
よく「審査結果が来なくて不安!」という声がTwitterにありますが3週間は待っても大丈夫です。
遅いからといって合格しないわけではありません。

僕は2,3週間程度待って合格も不合格もありました。
なので期待しつつブログ書いて待ちましょう。

合格時の当ブログステータス(PVやクリック、ドメインパワー等データあり)

グーグルアドセンスの審査結果が出る数日前、
ブログ開設30日だったのでPVやクリック数のまとめ記事を公開してました。

グーグルアドセンス審査にPV数やドメインパワーがどれほど考慮されるかはわかりません。

ただ、参考になると思いますのでよろしければ下記リンクからご覧ください。

このブログも初心者ブログです。
現状大人気!というわけではないので

「こんな感じでも審査受かるのね~」と自信を持っていだければ幸いですw

まとめ:グーグルアドセンス合格ポイント

今回はグーグルアドセンス合格体験談を紹介しました。
「有用性の低いコンテンツ」と言われた方のお役に立てれば幸いです。

<Googleアドセンス合格ポイント>
・記事数は10記事程度。
・独自性を高める記事を意識(感想、まとめ)。
・ブログ内のリンクに気を付ける。
・カテゴリーはシンプルに分ける。
・プライバシーポリシー、お問い合わせ、免責事項、
 プロフィール、サイトマップ設置する。
・アフィリエイトは貼ってOK。
・申請後3週間程度は審査かかる時ある。

以上が僕の挙げられるポイントとなります。

ただ、合格基準ってちょっと不明瞭な所もあると思います。

ですのでブログの改善をしたらどんどん再挑戦していくのが近道だと思います。
審査には一定期間かかりますから記事を増やすのはそれからでOK。

あと必須ではありませんが、
SNSで他のブロガーの方々と交流しながら改善するのがおすすめです。

僕もやってみて色々なブログを見て勉強になりましたしモチベーションも保てました。
アドバイスや応援が心強かったです。
皆さんありがとうございました。

そんな形でこの度合格出来たので恩返し代わりにこの記事を書かせていただきました。

この記事をご覧になったブロガーの方々が皆グーグルアドセンスに合格しますように。

それでは、ばいちゃ!

☆おすすめ記事:アドセンス挑戦に対する初心者ブロガーの心強い味方の本はこちら↓

【感想】ヒトデ著『「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ』【初心者向け】
初心者ブロガーの皆様。スーパーブロガーヒトデさん著『「ゆる副業」のはじめかたアフィリエイトブログ』をご存じですか?これか...
【感想】きぐち著『ブログで5億円稼いだ方法』【ブログに悩む初心者向け】
初心者ブロガーの皆様。正直ブログに悩んで疲れてきている方いらっしゃいませんか?収益になるって聞いたのに。。。ブログに人が...
タイトルとURLをコピーしました